吹き流し製作—–(分園)
いつもは「夕涼み会」と一関の「夏祭り」に向けて
吹き流しを作りますが、残念ながら今年はどちらも中止
でも吹き流しはいつも通り作ります!!
その様子をご紹介します☆
大きい吹き流しは職員が作ります。
まずは球体に下絵を描くのですが、デコボコしていて難しいんです
でもそこは腕の見せ所ハートや花をつけて完成
こちらはもう一つの夏飾り。
一つひとつ手で折って開いたお花紙を飾り付けます
時々離れて全体を見ながら、形を微調整。
完成まであと一歩
こあらグループ(2歳児)は、普段から読み慣れている絵本にちなんだ
吹き流しに挑戦!!
お花紙をクルクル丸めて貼って「りんご」や「なし」などの
果物を作りました。
とってもおいしそうに出来ました
こちらでは、吹き流しの下の部分に付ける飾りを作ります。
好きな色を選んで筆やハケを使ってぬりぬり
白いところがないように真剣な表情で塗っています(>_<)
今度は飾り付け
自分や友達の顔を指さしては「○○ちゃんいた!!」と確認
自分たちで色を塗った画用紙を丸く切ってもらい、
キレイに飾り出来ました♡
最後に吹き流しの前に立ち、思い思いのポーズを決めて記念撮影
吹き流しがステキに出来上がり、大満足のようでした♪